2021年にリニューアルされた〈駿府の工房 匠宿〉は体験施設やカフェ、物販店などが一体となり、より伝統工芸を見て、触れて、楽しめる施設となった。今回は伝統工芸を体験して、自分のお気に入りを見つける旅。静岡の歴史に触れながら、暮らしに伝統工芸品を取り入れる良さを感じてみよう。
(前編はこちら)
静岡「匠宿」で暮らしを彩る伝統工芸品を探しに。〜前編〜
隈研吾監修のオリジナル体験“育てる“スツールづくり。
体験をするために訪れたのは「工房 木と漆」。ここでは家具産地として発展した静岡ならではの木工体験や、駿河漆器の技術を用いた漆塗りなどが楽しめる。今回体験したのは、建築家の隈研吾さんが監修した木工体験「タテヨコナナメ」のスツールづくり。教えてくださったのは、工房長の戸田勝久さん。
「工房 木と漆」工房長、木工指物職人の戸田勝久さん。
座面に足が4本つき、ナナメの部材が2本デザインされたスツールは、最低限の構造のため少し不安定な状態。体験者が強度やデザイン、構造を考えながら自分だけのスツールに育てていくのが、この体験のユニークなところ。小学生から参加可能なので、親子で体験するケースも多いそう。隈研吾さんとの共同製作が楽しめる体験として、遠方からもファンが訪れる。
座面の裏には隈研吾さんのサインも。素材は静岡産のヒノキを使用。
今回はバランスを考えて部材は2本のみ使用することに。
部材に機械でネジを通すための穴を開けてからネジ締めの作業へ。
毎日の生活に当たり前に伝統工芸品を。
伝統工芸にまつわる体験や物販店、カフェなどを楽しんでいたら、あっという間に時間が過ぎていた。伝統工芸品の魅力をたっぷり感じることができ、日本のモノづくりの技術や素晴らしさを改めて再認識するきっかけとなった。
「人の手で作るからこそ、その思いが伝わってくる」と伝統工芸品の魅力を語ってくれたのは館長の杉山浩太さん。元Jリーガーという異色の経歴を持つ杉山さんは、伝統工芸の魅力に惹かれ、2022年に〈駿府の工房 匠宿〉の館長に就任。施設の運営をはじめ、体験メニューの企画などさまざまな仕掛けづくりを行っている。
〈駿府の工房 匠宿〉館長の杉山浩太さん。
竹細工を使った照明。筋状にもれる灯りが繊細で美しい。
「常連の方が、別のお客様に『ここのカフェがおいしいんだよ』と自然に案内している姿を見かけたこともあります。静岡の方に喜んでもらえると同時に、誇りに思ってもらえるような施設になってきているのではないかと感じています。伝統工芸を未来につなげていくためには後継者を育てたり、お客様に伝統工芸品を購入してもらったりなど関係人口を増やすことが大事だと思います。これからも伝統工芸の魅力を存分に伝えられるよう、おもしろい体験メニューを増やして質をあげていきたいですね」
Text:Ayumi Otaki
Photo:Misa Nakagaki
いつもと違う静岡県観光には、静岡市の〈駿府の工房 匠宿〉がおすすめ。
駿府の工房 匠宿(たくみしゅく)
所在地 | 静岡県静岡市駿河区丸子3240-1 |
アクセス | JR静岡駅から車で約15分、バス停「吐月峰駿府匠宿入口」から徒歩で約5分 |
電話番号 | 054-256-1521 |
URL | https://takumishuku.jp/ |
@sunpu_takumishuku | |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休館) |
※記事中の商品・サービスに関する情報などは、記事掲載当時のものになります。詳しくは店舗・施設までお問い合わせください。