2021年にリニューアルされた〈駿府の工房 匠宿〉は体験施設やカフェ、物販店などが一体となり、より伝統工芸を見て、触れて、楽しめる施設となった。今回は伝統工芸を体験して、自分のお気に入りを見つける旅。静岡の歴史に触れながら、暮らしに伝統工芸品を取り入れる良さを感じてみよう。
伝統工芸を継承し、未来へつなぐ体験施設。
静岡駅から車で約15分ほど。丸子(まりこ)地区にある大型体験施設〈駿府の工房 匠宿〉が見えてきた。〈駿府の工房 匠宿〉は静岡の伝統工芸を伝える場所として1999年の4月にオープン。2021年5月には指定管理者の株式会社創造舎によって全面的にリニューアルが行われ、地元の伝統工芸をさらに盛り上げる施設として生まれ変わった。建築デザイン事務所の創造舎は施設の周りにも宿泊施設や飲食店を増やしていて、〈駿府の工房 匠宿〉を中心とした地域づくりも行っている。
建物はそのまま活かしながら、国内最大級の工芸体験施設としてリニューアル。
施設は背景の山を生かした造りで没入感のある空間に。
伝統工芸品をしつらえた空間が素敵なカフェ「HACHI&MITSU」。
伝統工芸の体験をする前に、まずは施設内を散策してみよう。〈駿府の工房 匠宿〉にはリニューアルをきっかけにカフェや和菓子屋がオープンし、ゆったりとした時間を過ごすこともできる。なかには地元のきんつばの名店「吾作」の味を引き継いだ和菓子屋「蓬きんつば ときや」も。地域で愛され続けてきた味わいを食べ歩きで堪能するのもおすすめだ。
「昔は丸子地区で養蜂が盛んだったんです。ここでは季節や時期ごとに地元丸子のハチミツをさまざま用意していて、フレンチトーストやチーズケーキなどにたっぷりかけて召し上がれます。さらに、丸子地区は和紅茶発祥の地としても有名なんです。和紅茶のパイオニアとも言われた村松二六さんが、この地で栽培を始めたのがきっかけと言われています。ドリンクも豊富なのでぜひ味わってみてください」と話すのは店長の見城梢さん。
「HACHI&MITSU」店長 見城梢さん。
はちみつフレンチトースト 800円。
繊細で美しい駿河竹千筋細工のインテリアパネル。
各地の伝統工芸品が揃う生活用品店「ギャラリー Teto Teto」。
施設を眺めていると、実際に伝統工芸品を自宅に迎え入れたくなってきた。次に訪れたのはギャラリー兼生活用品店の「ギャラリー Teto Teto」。静岡市だけでなく、全国各地の伝統工芸品や暮らしの道具を集めるお店で、〈駿府の工房 匠宿〉で活躍する職人の作品も販売している。ここなら自分のお気に入りを見つけられそうだ。
企画展スペース
(後編はこちら)
静岡「匠宿」で暮らしを彩る伝統工芸品を探しに。〜後編〜
Text:Ayumi Otaki
Photo:Misa Nakagaki
いつもと違う静岡県観光には、静岡市の〈駿府の工房 匠宿〉がおすすめ。
駿府の工房 匠宿(たくみしゅく)
所在地 | 静岡県静岡市駿河区丸子3240-1 |
アクセス | JR静岡駅から車で約15分、バス停「吐月峰駿府匠宿入口」から徒歩で約5分 |
電話番号 | 054-256-1521 |
URL | https://takumishuku.jp/ |
@sunpu_takumishuku | |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休館) |
※記事中の商品・サービスに関する情報などは、記事掲載当時のものになります。詳しくは店舗・施設までお問い合わせください。