いま再注目の“発酵”ツーリズムへ
降り立ったのは、JR北陸本線の長浜駅。駅前には「黒壁スクエア」という商業エリアが広がり、多くの観光客で賑わう。明治時代の古建築を活かしたガラスショップやカフェなど、レトロな街並を歩いていくと、10分ほどでお目当ての「湖<うみ>のスコーレ」に着いた。ここは2021年12月に新しくオープンした、発酵を中心とした体験型の商業文化施設だ。
すてきな絵が描かれた外観に、どんな発見が待っているのかとワクワク感が高まる。
『暮らしの学び』を体験できる、うみの学校
日本最大の琵琶湖を有する滋賀県では、親しみと敬意を込めて琵琶湖のことを「うみ」と呼ぶそう。そこに、ギリシャ語で「学校」を意味する「スコーレ」をつけて、「湖のスコーレ」と名付けられた。だから、ここは単にモノを買う場所ではなく、小さな学びのきっかけがたくさん散りばめられた文化の発信基地ともいえる。
中庭の緑を眺めながら、滋賀県産の食材を使ったメニューが楽しめる喫茶室。
発酵文化を味わい尽くす、プレミアムな体験
各テーブルでちらし寿しを混ぜながら、「きれいな色ですね」などと会話も弾む。
彩り美しい洋風ちらし寿しの完成。おもてなし料理にふさわしい一品。
鮒ずしにクリームチーズやはちみつを合わせたデザートと、鮒ずしのなめろう。鮒ずしがこんなオシャレな一皿に変身するとは。
作り手・売り手・語り手として、スタッフがマルチタスクに活躍
そして体験教室が終わった後は、広々としたショップエリアを探索。こちらは奈良のカフェ&雑貨店「くるみの木」がセレクトした、本物志向の暮らしのアイテムが並ぶ。用と美を兼ね備えたカゴや食器、シンプルで仕立てのいい服、ちょっと特別感のある食品など、日々を豊かにしてくれるラインナップだ。
館内には、発酵カレーや米麹を使ったチーズケーキなどのメニューが味わえる「喫茶室」や、テイクアウト専門の「発酵スタンド」も。また、醸造家・ハッピー太郎さんが味噌や甘酒、どぶろく醸造を行う「醸造室」、滋賀県竜王町にある「古株牧場」監修の「チーズ製造室」を有しているのも、ここならでは。
ハッピー太郎さんの発酵愛が詰まった「どぶろく」。甘口にはキツネの雌ラベル、辛口には雄ラベルが貼られていてパッケージもかわいい。
発酵の幅広い経験と知識をもとに「話せる発酵屋」として活動するハッピー太郎さん。
スタッフ自身が作り手として、施設内でチーズを製造。
図書印刷室やアートギャラリーまで、いろんな顔をもつ場所
彦根市の「ミッツファインブックストア」がセレクトする新刊書籍と、プロデューサーの石村由起子さん、相馬夕輝さんが集めた古書が並ぶ。
リソグラフ印刷機を使って印刷したミスプリントも壁を飾るアートに。失敗作なのにどこか味わいがある。
訪れた人が、ここで作られたものを味わい、体験し、いろんなこと・もの・ひとを知って学ぶ。あなただったら、「湖のスコーレ」を体感した後にここをどんな施設だと表現するだろうか。
Text: Kaori Izumi
Photo:Misa Sugiyama
いつもと違う滋賀県観光には、長浜市の〈湖のスコーレ〉がおすすめ。
湖のスコーレ
所在地 | 滋賀県長浜市元浜町13-29 |
アクセス | JR長浜駅から徒歩10分 |
電話番号 | 0749-53-3401 |
URL | https://www.umi-no-schole.jp/ |
営業時間 | 11:00〜18:00(喫茶室11:00~17:00) |
休業日 | 火曜 |
※記事中の商品・サービスに関する情報などは、記事掲載当時のものになります。詳しくは店舗・施設までお問い合わせください。